総合工学プログラムの4つの特徴
1

工学全域を幅広く学べるカリキュラム

工学部全学科の専門領域を幅広く学び、工学の基礎を体得。

既存の学修分野にとらわれず、知りたいことを追求します。

幅広く工学基礎を学ぶ

総合工学プログラムにぴったりの、工学分野全般の概要を学べる授業を展開。高校で履修していない科目も、基礎知識を丁寧に解説する授業で修得します。

総合工学概論Ⅰ

工学部各学科の教員がリレー形式で登壇し、各々の専門分野の概略を紹介。

総合工学基礎Ⅰ・Ⅱ

工学分野全般の知識から文書作成、データ処理、ICT活用、企画立案まで、個人のスキルを研く。

総合工学実験A

物理・化学・生物の広い分野の基礎科学実験を体験することで、講義科目での学習内容を実感。

総合工学実験B

情報・化学・生物の広い分野の演習・実験をさらに体験して行く中で、初年次に学ぶ工学基礎を定着。

全学科の科目から履修を自由に選択

総合工学プログラムでは、工学部全学科の科目から自分で履修を選択でき、自分自身の興味や将来を見据えてカリキュラムを組み立てることが可能です。

「数学・物理学・化学・生物学・情報」等に関する専門基礎科目を組み合わせて履修し、自然科学に関する幅広い基本的な知識を育み、理数系の基本的な技能を育成します。

授業時間割例(2年次前期)

将来めざす領域ごとに、ベーシックな履修パターンを予め用意しています。 履修科目の選択に迷った時の参考にできます。

環境・エネルギー工学

生体機能・医用工学

コンピュータ応用工学

わたしの不安を払拭してくれた、工学基礎知識科目。

機械工学科
流体工学研究室所属

吉川 晃子さん

工学には機械や電気など多種多様な分野があり、その一つをとっても学問・研究領域は広範囲にわたります。私は1年次に工学全域の基礎知識を学んだことで、各分野の全体像を把握できました。製品は多分野の知識・技術が結集して成り立っているため、ここで得られた大局的な視点は、将来ものづくりをする上で強みになります。

入学当初から研究室は機械系にしようと考えていましたが、専門的に学んできた他学科の学生についていけるか不安がありました。その不安を払拭してくれたのが工学基礎知識科目です。

中でも数学科目を分かりやすく教えていただいたことで、努力すれば専門的な内容も理解できると楽観的になれました。もし、数学をはじめとした基礎的な科目について自信を持てていなければ、現在の研究室は選択しなかったと思います。

今も研究を進める中で、1年次に使っていた数学科目の教科書を開くことが何度もあり、私の研究の礎になっていると感じます。